小笠原珈琲 は、現在準備中です。
2021/11/24 11:45
コーヒー屋の店長が教える
円錐型ドリッパーの淹れ方
(ハリオV60編)
小笠原珈琲店長の小笠原です。
ハンドドリップで
本格コーヒーを淹れる時に
どんなドリッパーを使っていますか?
よく見かけるのは
台形型や円錐型ではないでしょうか?

左が円錐型、右が台形型
こだわりがある人はネルドリップ
などではないでしょうか?
ドリッパーだけでも
種類は多くあります。
コーヒーの味はドリッパーによって
異なってきます。
それぞれ特性があります。
今回は数あるドリッパーの中で
円錐型のハリオV60を使った
淹れ方を紹介していきます。

まず初めに
円錐型ドリッパーとは何か?
円錐型ドリッパーとは
円錐の先端を下に向けた形をしていて
真ん中に1つ大きな穴が空いているのが特徴です。
代表的な円錐型ドリッパーとして
ハリオV60、コーノ式ドリッパーが
挙げられます。
円錐型ドリッパーの特徴
①お湯の抜けが早い。
真ん中に一気に流れるため滞留せずに
抽出が出来ます。雑味があまり出ないです。
②コーヒーの層が厚いためしっかりと味が出せる。
円錐型は先が細いためコーヒーの層が厚くなります。そのためお湯に触れる時間が長く味がしっかりと出せます。
③お湯の投入スピードによって味を
コントロールできる。
1つ穴で一気に流れるためゆっくり淹れるとしっかりとした味に、素早く淹れるとすっきりとした味になります。
円錐型ドリッパー淹れたコーヒーは
雑味が少なくすっきりとしているのに
しっかりと味を出せる優れたドリッパーです。
今回、淹れ方を紹介するドリッパーは
円錐型ドリッパーハリオV60です。
ハリオV60の特徴は
ドリッパーの内側の側面にスパイラルリブが
上までついていることです。
リブに沿って空気が抜けて行くので
よりコーヒー豆が膨らみます。

上から下までリブがついています。
では実際にハリオV60を
使ってコーヒーを淹れてみます。
今回は1杯分120cc計算で淹れます。
以前紹介した
淹れる時のポイントを抑えながら
淹れていきます。
準備するもの
コーヒー粉(11g)
お湯
カップ
ドリッパー(ハリオv60)
コーヒーサーバー
ペーパーフィルター

①お湯を沸かします。
1つ目のポイントです。
お湯は沸騰ではなく
90度くらいにします。
温度によって味は変わります。
95度と85度では味が異なります。
雑味がなく
クリアな味になります。
②ドリッパーに粉を入れます。
今回使うドリップはハリオv60。
円錐形タイプで穴が1つだけです。
今回は11g使います。
粉を平にします。

③お湯を注ぎます。
ゆっくりと全体を
湿らすように注いでいきます
ハリオV60はとても良く膨らみます。
④30秒間蒸らします。
2つ目のポイント蒸らしです。
蒸らしはコーヒーがしっかりと
抽出するための準備運動です。
基本は30秒くらいです。
長いと濃く、短いと薄くなります。

⑤2〜3回に分けて入れていきます。
コーヒーの粉が2〜3センチ盛り上がるくらい
まで注ぎます。そしたら注ぐのやめて
5秒くらい待ちます。
これを2〜3回に分けて適量まで
淹れていきます。
⑥適量になったら外します。
3つ目のポイントです。ドリッパーの
お湯が落ちきらないうちに外します。
全部落としてしまうと雑味が出ます。
⑧カップに注いで完成です。

円錐型ドリッパーの
ハリオV60の淹れ方を紹介しました。
円錐型ドリッパーは
すっきりとしながら
味をしっかりと出せる優れた抽出器具です
初心者はコントロールが難しいと思いますが
淹れていくうちにお湯の投入スピードを
コントロールできることで
好みの味を出して行けますので
ぜひ、参考にしてみて下さい!